ちゃーっす、ブロガーの翔やんです。
本日もお疲れ様です!
今日も疲れました。疲れた時には肉!
ってことで家で高級な感じのレアステーキ作りに挑戦しました。
今回のお題は
「和牛レアステーキ 温野菜と大葉 おろしポン酢で」
です。
どっかの高級料理店にありそう。
今回採用の食材達

まずはお肉。
高級なので和牛を採用。てかやっぱり柔らかいので和牛がいいんですよね。
今回は、和牛の「モモ」を採用しています。
スーパーのあまり物だったのかな?モモの割にはちとサシが回っています。

薬味には、大葉を使います。
最近、大葉がお肉と合うと個人的に好評。
・大葉4~5枚

野菜は
・たまねぎ(オニオンスライス)
・ブロックコリー(温野菜)
・ニンジン(温野菜)
になります。


味付けは、
・粗挽き塩胡椒
・塩胡椒
・おろしポン酢
あれば粗挽き塩胡椒と塩胡椒の二つ。
なければ塩胡椒だけでもいいです。
おろしポン酢は、市販のものでなんでもいいです。
食費としては、お肉の使用も全部使う訳ではないので、
約1000円くらいです。
てか、家で温野菜なんて作れるのかよって話なんですが、その悩み解決致します。
家で簡単!温野菜の作り方
普通、何かを蒸す時は蒸し器を使います。
ただ、これ飲食店ぐらいでしたか見かけないので家に持ち込むのは・・・。
蒸し器の原理なのですが、例えば3段になってる蒸し器があったとしましょう。
一番下は、水が入っているだけで、上の2段で食材を蒸します。
一番下の役割は、水を沸騰させ熱した蒸気を上へ上げます。
この蒸気で食材を蒸す訳です。
この原理を自宅で再現するとこうなります。
という感じに重ねると、自家製用蒸し器の完成ですね。
ポイントとしては、ボウルもしくは、食材が水に触れてしまうのがNGです。
触れてしまうと煮込みに近いものになってしまうのでそこは要注意。

こんな感じでセット出来たら火を点けて沸騰さします。
それでは、野菜を一口サイズへカットしていきましょ~!
カットしたら、沸騰している状態の自家製蒸し器へセットします。

セットしたら、フタをして10分間蒸します。
※この時、沸騰していて、強火のままでフタをしてそのまま蒸します。
火は弱くしないように!

10分経ったら、試しに一番硬そうな物につまようじを刺します。
この時にスッと入ればいいのですが、ゴリッとまだ硬く感じたらもう少し蒸しましょう。
スッと刺されば十分です。
お肉のカットと焼き方

ん~サシがよく入っててレアステーキ向きですね。
現状では、250gありますので1人で食べるにはちょっと多すぎるという事でカットします。

二つに切り分けて片方を使用します。
お腹が減っていたので大きい方を使用します。
大きい方で約150gあります。(二人でも食べれる)
余ったほうは冷蔵庫に入れて、また明日にでも使います。
先に味付けを行います。
粗挽き塩胡椒をかけ、次に塩胡椒で味付けをしておきます。
そして、脂をすこ~~~しだけ引いたフライパンにお肉をダイブっ。
和牛なのでお肉から脂出るのでそれを利用します。

焼き方は、まず全方面を強火で表面に焼き色がつくまで焼きます。
全体が焼けたら一番弱い弱火にして、5~10分放置します(100gサイズで5分)
タイマーでも合しておくといいでしょう。
タイマーがなったらここから火を中火にしてまた焼きます。
※ポイント
皆さんよく焦げを気にされるのですが、表面は少し焦がすように焼いてOK!
ただ焦がしすぎて真っ黒になると味に出てしまうので、ひっくり返しながら様子を見て下さい

※チェックポイント
焼けてきたら、お箸などでつついてみます。
お肉に弾力があり、お箸でつついて返されるな、というくらいしっかりあれば大丈夫です。
逆にプニっとしてたらまだです。
焼いている間に大葉とたまねぎカット

まずはヘタの部分を切り落とします。


縦に真っ二つに分けたら、それを重ねて出来るだけ細かく千切りする。

たまねぎもスライスしてしまいましょう。
実際に使う量は、1/4ほどです。
とりあえず一通りこんな感じでしょうか。

あとは、お肉だけです。
お肉焼けたらカットして盛り付ける

焼けた時に、お肉の繊維の方向を確認します。
今回の場合だと、ほぼ横に一色線に入っているのが分かりますか?
この場合だと、このまま上からこの繊維に直角になるように切ります。
横から見て繊維が左上へ向くように流れていたら、それに直角になるようにカットするのでナナメの向きになるので難易度はあがります。
今回の量だと8~10枚の間で、お好みの厚さに調理してください。
今回は、厚めの7枚になっています。
カットしたら盛り付けして完成!

盛り付け方はシンプル。
まずは、お肉のベットになるようにオニオンスライスを敷きます。
その上にお肉を並べて、あとは温野菜を設置。
ポイントとしては、手前に明るい物をおくと綺麗に見えるという事。

お肉に関しては、だいぶ厚くなっていますので、この量だともう少し薄くして量を増やせば2人前の量になります。
厚さを堪能したい人は、このままで、笑
最後におろしポン酢を全体にかけて仕上げました。
それでは、さっそく実食していきましょう。
大葉とオニオンスライスを一緒に頂きたいと思います。

「いただきまーーーす!」


「やわらかっ!うんまっ!」
和牛の脂とお肉の味が、大葉とオニスラと絡んで非常に美味い!
噛めば噛むほど味がでる。
さすが和牛と言ったとこでしょうか。
そして初挑戦してみた温野菜。
やわらかく仕上がっていってまさに温野菜になっていました。
今回の挑戦は、「大成功」でした。
おろしポン酢という事から、お皿の上のもの全てにマッチするのも◎
家でパーティするときとか、誰かをもてなす時、たまにの恋人へプレゼント的なものとして活用されてはいかがでしょうか?
お読みいただきありがとうございました。by翔やん