自宅で作ってみた野菜が思いのほか美味かったんで記事にしますっ。
今回採用の野菜諸君
・グリーンリーフレタス(ほかのレタスでも可)
・たまねぎ
・水菜
・キュウリ
以上の4点の兵士になります。
今回は1~2人前の量で推定して
グリーンリーフレタス=5枚(サイズによるが今回は葉が小さめのもの、スーパー等の物は基本そんな感じ)
たまねぎ=4分の1
キュウリ=薄切り8枚
水菜=一束の8分の1くらい
の量で作っていきます。
家で野菜サラダを作ってみよう!と思って近所のスーパーに思考錯誤しながら野菜を購入して帰ってきたものの大事な事を忘れていた。
「あ、ドレッシングない・・・・。」
肝心の物がない!笑
自宅にあるもので野菜サラダに味付け!
さすがに作った野菜サラダを全て生で食べるのは無理があったんで以前に焼き肉屋で働いていた時に作っていた野菜を思い出したのです。
それに近いもしくはアレンジして食べてやろう!と自宅の調味料を検索し、彼らを採用。
・ごま塩
・すりおろしにんにく
・ごま油
・食塩
この4点で味付けします。
各野菜を水洗いしてカット
自宅で料理されてる方ならほとんどがご理解されているとは思いますが念のためおさらい。
野菜は水に浸すと活力を増す⇒シャキシャキ感アップ!
各野菜を水洗いしながらカットします。
・グリーンリーフレタス
通常は一束になっているので芯付近をもって一枚一枚剥がしていきます。
この時、水道の蛇口を出しながらその水に芯部分から全体に水で汚れを流しながら剥いていきます。
チェックポイント:
こういう束になっている野菜は特に芯部分が汚れているため、一枚一枚剥がしてしっかり指で洗って汚れを落とすようにしましょう。(でないと砂などが残っていて食べた時にジャリっとする)
・玉ねぎ
玉ねぎは、通常の物を4分の1にカットして、後は薄く繊維に習って薄切りにします。
・キュウリ
キュウリは斜めに包丁で薄くカットします。
出来るだけ薄いほうがいいです。
・水菜
水菜は一機に全部カットして残りを袋などに入れて冷蔵庫で保存しておくのもいいと思います。
使う量は好みなのですが食べやすさを考慮して1束の8分の1くらいの量で今回は使用しました。
※この時、野菜全てはカットする前に全体を水洗いしています。
それで食感と鮮度アップ!
サラダ全体に味付け、水菜には味付けしなくていい
各野菜カットしたらボウルなどに、調味料を先に入れて混ぜます。
まずは少し大きめのスプーン(家庭によくある大人サイズのやつ)でゴマ油を2杯。
その次に、すりおろしにんにくを少量(画像参照)を入れます。
このにんにくが味を引き立てます。好きな方は量をお好みで。
塩を5ccのスプーンで約半分に近い量を入れたのですが僕自身塩辛いのが大好きなので量は減らしたほうがいいと思います(今回塩辛かったですが、あとはお好みで)
塩は1,5cc~2ccくらいが丁度よいです。
※ここでかけすぎてしまうと結構辛くなるので後程ごま塩を振るので塩はもっと少なく微量もしくは、なしにしてごま塩で調整してもいいです。
ここで味付けする為、気持ち多いくらいで十分なのです。
これらを入れたら混ぜまーーす!
ゴマ油のいい香りが。
ここへ野菜を投入していきますが順番がありまして、
まずがキュウリを入れて軽く混ぜます。
次にオニオンスライス入れて軽く混ぜます。
さいごにグリーンリーフレタス
最後にここでしっかり全体に染み渡るように混ぜます。
写真のボウルは小さいのでもっと大きいの持ってる方はそっちのが余裕あって良いです。
ポイント:
ここで一つ食べてみて味見する。
結構味がしみついている感じがするので、水菜は味付けせずに後乗せでちょうどいいくらいになると思われます。(濃いのがいい方はここで一緒に水菜も混ぜましょう)
完成!最後の仕上げと実食!
こやつの登場です。
こやつが存在するので途中の塩加減少な目に考えてもこちらで調整できるので大丈夫ですね。
これをかけてゴマの香りを漂わせます。
完成~~!
「おっ、なんかいかにもって感じ」
いただきまーす!
「うまっ!!!」
ゴマ油の香りや塩加減があっさりしていて食べやすいです。
自宅で楽しむには十分の味がしました。
ただ今回のは結構塩辛いのでそこは自身で調整してください。
僕自身としは大好きな味でお酒が進みました。
たしかに「焼き肉屋で食べる野菜」のイメージがする味でした。
家の調味料でなんとかなるもんでした。
ぜひお試しください。
お読み頂きありがとうございました。by翔やん