ちゃっす!ブロガーの翔やんです。
Googleマップというのをご存知でしょうか?
車のカーナビと同じようなスマホにもあるアプリです。
このアプリにナビをしてもらうのですが、車のカーナビ以上に出来る事がたくさんあります。
今回はGoogleマップのアプリで電車やバスを利用する使い方をおっていきましょう。
Googleマップはナビ以外にも公共機関での行き方も教えてくれる
これがまじで便利です。
例えば、他県の観光スポットへ行きたい時。
車を持っているのであれば、そのままカーナビなどで行けるのですが、電車やバスを利用するとなると行き方をいちいち調べないといけないじゃないですか。
あれが本当に面倒くさくて、断念してしまう事もあるくらいです。
しかし、Googleマップで行きたい先の住所な地名を入力するだけで、電車やバスを利用した幾通りの手段を提示してくれます。
Googleマップで電車やバスの調べ方
まず、スマホの中にある「Googleマップ」アプリを開きます。
ここでの注意ポイントは、元々のアプリで「マップ」とありますが、そちらではないのでご注意下さい。
そして入力画面になります。
今回は、京都の太秦から大阪城への電車やバスを使ったナビを例とします。

上記の様に、地名や住所を入力すると、あてはまる一覧が表示されます。
該当するものがあれば、それをタップして次に進みます。

この画面に進むので、右下にある「経路」をタップします。

上のタブ部分を電車のアイコンに合します。(車の場合は車のアイコンを選択し、「開始」をタップするとナビの案内が始まります)
すると、目的地までの公共機関(電車、バス)を利用した様々な手段を提示してくれます。
その中を一つ選びます。
今回は「大きな遅れ 970円」のものを選びます。

すると、このように目的地までの乗り換え手段など表示されます。
徒歩の場合もあるので、経路がわからない場合は青地の「地図」をタップしましょう。
するとカーナビのように、徒歩を案内してくれます。
次に、電車の時刻が表示されていますが、電車の先の時刻を知りたい場合。
画像の赤枠の「>」の部分をタップすると以下の時刻表が表示されます。

無茶苦茶便利じゃないですか?
しかも、これが無料で使えるんですよ。他の有料ナビサービスが泣いてますよ、笑
わたしも以前は「au助手席ナビ」ってのをお金払って利用していましたが、こちらに乗り換えました。
簡単に起動できて、簡単に利用できるので、こっちのが早いです。
しかも一度検索したものは履歴として自動で残るので、また次回探す時も一覧から表示されるんで便利です。
これで、旅行や観光スポットへいくのにも解決じゃないでしょうか?
お読み頂きありがとうございました。by翔やん
[…] 「無料で簡単!Googleマップで行きたい所へ行く方法」 […]