ちゃっす、ブロガーの翔やんです。
ブログを運営しはじめて、およそ半年が経過してきました。
今までの記事を見返すと、自分の想いや価値観、もちうる知識の公開として記事更新してきました。
しかし、本来の普段の自分が表現されてなかったんですね。
「アホ」
なんです。
くだらん事やあほな冗談などばっかり言ってるようなやつです。
その中でも生きてく中で、一つだけ貫いている事があります。
それは人生を楽しく過ごすという事。
楽観的、何も考えていない、と思われがちですが、生きてく上で全ての事を楽しい事や思考へ変換するのって、実は楽ではないんですよね。
日常の中でもよく
「あほだなー」「生きてて楽しそうだね」「ポジティブだねー」「どうやったらそんな風に考えれるの?」
とかよく言われます。
答えは簡単。
難しく考えていないだけですヒーハー!
生きてく上で、人生を楽しく過ごす為の5つの方法をわたしなりに表現してみました。
1、物事を深く考えすぎない
これって意外と重要なんですよね。
それって大丈夫なの?と思われがちですが、逆に考えすぎると得られるものって無いんですよね?
例えば、何か新しい事をはじめる時。
「こうなったらどうしよう」「こうなる時はこうで・・」
そんなもんやってみないと分からないし、やってみてからわかった事を改善していけばいいんです。
人間関係についても同じ事が言えます。
対人で嫌な出来事があった時に、深く考えてしまうとプラスに働く事はありません。
例えば、その日嫌な事があっても
「ちっちゃな事は気にするな、それわかちこーわかちこー」(お笑い芸人:ゆってぃ参照)
っていう精神でいけばいいんですよ。
その日の晩に就寝して、次の日の朝起きれば気分転換してスッキリしますよ。
そして、次会った時に何もなかったかのように話しかけてみましょう。
打ち解けます。
2、仕事は自分に合わせて楽しく頑張る
生きてく上で働くという事はかかせません。なぜなら給料が必要だからです!
お金をたくさん持て余してて、全ての自由がある人はこのページをすっ飛ばしてください。
生活するにもお金はいりますが、趣味を楽しむ、飲み会、旅行など生活以外にもお金は必要です。
そのお金を稼ぐために、やりたくもない辛い仕事を日々行うんです。
辛い仕事ばっかりしてて人生楽しくない。仕事に時間を費やしていて何も楽しくない。
こういう状況の方は、辛くて当然です。
仕事そのものを楽しんでいないのですから。
ただ、もしこの仕事が楽しく出来たら最高じゃないですか?
働き続ける限りは、人生のほとんどをその仕事に費やす訳です。
どうせやるなら、楽しく過ごすほうが良いじゃないですか?
笑いながら仕事すれば楽しいですよね。
どうやったら仕事が楽しくなるの?という疑問ですが、マイナスをプラスに変える事で思考が変わります。
注意される・怒られる⇒自分の改善できるポイントを見つけてくれた
いつも同じ事をやらされる⇒極めれば自分しか出来ない仕事になる
失敗した⇒次回から改善できるポイントを見つける事ができた
周囲の目が気になる⇒常に注目されている
などなど。
いずれにしても、プラスに変えた後で
「ちっちゃな事は気にするな、わかちこーわかちこー。」
と、思考を切り替えます。
ここで大事なのが、プラスに変えても落ち込んでしまわない事。
落ち込んだ状態でいると、マイナスの要因を別で生み出してしまう可能性があるので、気持ちを切り替える必要があるんです。
その時に頼るのが「わかちこ精神」ですね。
次の日にはもうスッキリしています。
※仕事の拘束時間が長かったりなど物理的な問題なのであれば、仕事を変えてしまうのも一つの手です。
通勤時間が長くて拘束時間が長いのであれば、お勤め先の近くに引っ越しする事をおすすめします。劇的に環境が変わります。
3、趣味や好きな事は必ず一つはもつ
わたし自身も多趣味で困っているくらいです。
ゲーム、漫画、アニメ、スノボー、サバゲー、ガンプラ、スマホ、携帯ゲーム、グルメ、インテリア、映画鑑賞、音楽鑑賞、料理、クラブ、お笑い、歴史などなど・・。
お金に少しでも余裕が出来たら、歴史のある建物や名所巡りをしたいと思っています。
本当に余裕出来たら、キャバクラとかでワイワイと豪遊したいほどのバカです。
生きてく中で辛い事や悲しい事って必ずあります。落ち込んでいてもマイナスにしかなりません。
ですので、自分自身の楽しい事で切り返していくのが重要ですね。
また趣味や楽しみの一つがあると、対人コミュニケーションにもなります。わたしの場合だと多趣味なので結構色んな方と話しを合わせる事が出来ます。
自分を表現する一つの要素にもなるので、重要なんですね。
例えば、会社の入社初日。
自己紹介を行う際に、趣味を聞かれる事があります。
わたしの場合だと、一つの職場では趣味を必ず言うように、という職場もありました。
趣味からお互いを知り合って、コミュニケーションを取り合って信頼を高めていく、という事に繋がるんですね。
そしてわたし自身、生きてきた中で様々な方と日常会話をしてきました。
その中でも
「仕事以外何にも趣味とか好きな事がない。」
とよく耳にしてきました。
そんなはずがない!
そこから話を聞き出すと、実は興味があるものとか、日々こういった事を行っているという事が出てくる出てくる。
ただ単に本人が気づいていないだけなんですね。
ですので、あなたにもし何もないと感じるのであれば以下の内容を自問自答してみて下さい。
・小さい頃好きだったもの
・好きな食べ物、またそれをどこに買いにいくのか
・テレビで見て気になった事、もの
・スマホでよく検索するキーワード
・ゲーム、アプリ
例えば、好きな食べ物。
好きなデザートが知っている店舗にしか置いていないから、そこによく買いにいく。
それって、珍しいデザートを食べる趣味になりませんか?
普段何気なくしている事も、他人からみれば趣味の一つと思えますよね。
そういった趣味や楽しみが生きてく上ではかかせません。
自分で生活を楽しめる要素を作るという事は、精神衛生上で重要な要素になり得ます。
4、日頃の人間関係に感謝する
何気なく、日頃から関係している人達。
仕事、家族、友人などなど。
普段何気に一緒に時間を過ごしている人達へ感謝するという事です。
「は?」
という疑問も生まれてくるでしょう。
しかし、よくよく考えてく見ると、自分の為に誰かが何かを成していてくれている、という発見が出来る事があります。
自分の為にやってくれていたんだ、と感謝し恩を返すように心かける事で、ほとんどの物事がポジティブに働きます。
ですので、多少嫌な事が振りかかってきても気にならなくなります。
5、笑う事
笑う事って非常に大事ですよね。
ストレス解消にもなります。
わたしの場合だと、お笑いが好きなのでよくYouTubeで漫才とか見ています。
たまに見ていて爆笑いく事があるのですが、見終わった後にスッキリしている事が多いです。
他にも仲の良い人達と一緒にお酒を飲んだり、冗談言い合って笑い合っている時。
そういう時に
「生きてるって楽しいな」
ってすごく思います。
笑顔って、笑顔を呼ぶんですね。
例えば、この記事のトップ画像を見てみて下さい。
見ているあなた自身も自然と笑顔になりませんか?
一人でも良いし、誰かといる時でも良いです。
笑う環境を意識するだけで、日々の生活が劇的に楽しくなります。
まとめ:「パーティは最高」
よく誰かと〇〇パーティってする事ってあるじゃないですか?
たこ焼きパーティとか鍋パーティとか、誰かの自宅でやるようなやつ。
外出の場合だと、バーベキューもパーティですよね。
この多人数で楽しむ環境っていうのが、一番じゃないでしょうか?
他人とのコミュ力も付けられるし、笑う事もたくさんあります。
そういった機会があるのでしたら、積極的に参加されてはいかがでしょうか?
「今夜はパーリナイッ!!」
お読み頂きありがとうございました。by翔やん