イチボの名前の由来と部位の場所
イチボは、ランプの中に位置するお肉です。
ランプのブロックの一部で、まさにランプののれん分けともいえる位置づけになります。
1頭から取れる量は約2~3kgほどで、重量は少ない方です。

イチボの名前の由来なのですが、イチボは臀骨(でんこつ)の周囲にあるお肉で、臀骨とはお尻の骨の事を言います。
この骨がHの形をしている事から、この部位が英語で「aitcbone」(エイチボーン)と呼ばれております。
もう気づかれていおられるんじゃないでしょうか?
エイチボーン・・エチボーン・・エチボー・・イチボ・・
訛ってイチボへと進化したみたいです。
嘘みたいだけど、本当の話です。笑
適度な柔らかさを兼ね備えた良質な肉質
ランプそのものが赤身系で、とても人気がある部位です。
その中でもイチボはサシが入りやすく、脂の効いた柔らかい部分になります。
元々赤身が強いので、しっかりとした濃厚な肉の味とサシの入った脂の甘味もあり双方楽しめます。
だたイチボには独特な味の深みがあるともいわれ、人によってはこれが通で良いと言われたり、クセがあるとも言われていますのでそこは好みかと。
和牛の場合だと、更に綺麗でキメ細かいサシが入り、より濃厚さを堪能できます。
イチボのおすすめの食べ方や使い方
・カット
薄切りがベストです。
肉の味をしっかり堪能したい方は、やや厚切りにしても〇
・味付け
やはり肉の味をしっかりと味わいたいなら塩胡椒がオススメ。
もしくはあっさり食べる為に醤油わさびも◎
クセがどうしても気になる場合は、濃いめのタレがクセをなくします。
イチボの名前の由来って面白いですよね。
飲食店で見かけたら話のネタにでもしてください。笑
お読み頂きありがとうございました。by翔やん
