名称と部位の場所
「かた」は様々な筋肉の集合体になります。
「かた」は基本的に、ブロック状態で一般的に流通します。
業界では、別名「うで」とも呼ばれていたりします。
「かた」は名前の通り肩のお肉になります。

ブロックの状態では総称して「かた」と呼び、
ここから「ミスジ」「ウワミスジ」や「とうがらし」「クリミ」などへ分かれていきます。
味は濃いが硬い肉質の赤身
基本的には、きめが粗く肉が硬いです(和牛は別)
「かた」は牛の構造上、前足に体重の負担がかかるようになっているので(だから後ろ足は細い)、運動量は多くなって筋肉も発達しているので、筋膜やスジが多く赤身が強くて脂肪が少ないのが特徴です。
「かた」全体に言えることは、ゼラチン質やエキス分が多く、うま味成分が豊富という事でブイヨンが良いという事。
ブイヨンとは、お肉等を長時間煮込んで、出てきた出汁の事。
「かた」はこれが濃厚なので、煮込みによく使われます。
「かた」の使い方や食べ方
やはり肉の性質上から、スープなどの煮込みが向いています。
濃厚な出汁が出る為、ブイヨンがまた美味しいという事です。
スーパーの煮込み用のお肉もこちらが多用されていると思います。
そういう場合、基本的にそのままだと硬いので、しっかりした調理が必要になります。
ただ和牛に関しては、適度にサシが入り、やわらかくなるので煮込み限定にしなくてもいいという事。
薄切りにして使えば、元々の濃厚な味があるので、焼き肉にも使えたりなど用途が広がります。
お読み頂きありがとうございました。by翔やん
スポンサーリンク